2020年振り返り、そして今年のチャレンジ
あけましておめでとうございます。2020年始まりました。
一年の計は元旦にありということですので、振り返りと2021年のチャレンジを考えてみます。
まずは2020年の結果
良かったところは…
※退職願提出、FIRE決定
※太陽光発電所建設12基
※うち連係済み10基(2基連係待ち)
※農振除外不可→許可へ
※景観条例許可
※新規金融機関4行
残念だったところ。。
※相続で揉めていて買取で喜んでいたのに農転不可(隣が農業委員会の長らしい…)
※高圧空き無しで認定不可
大変だったこと!
※とにかく分筆が大変だった。お金、地主やり取りなどなど。
※今は落ち着いたが発電所隣地のちょっぴりクレーマーさん対応
※キャッシュ!枯渇状態ですw
※各種条例対応、時間がかかった(二年位)
以上
こうやって見ると昨年は工事数が多かったですね。嬉しい悲鳴ですがおかげでキャッシュは枯渇状態。還付を首を長くまっていますw
嫌だったクレームも今は落ち着いてくれています(´・ω・`)
さて、2021年は既にFITはなし(低圧)やるならNonFit。現状1.7Mこれをもっと増やしていきたいと思いますが、NonFitで果たして結果を出すことができるのか?
ここはもっと自分に落とし込んで考えていきたいです。そして積極的にチャレンジしたいですね。
2021年、やりたいことが沢山wちょっと纏まらないので、整理してまた記事にします(^_^;)
14円一ヶ月経ちましたぞ。。
連係後一ヶ月のできたて?発電所の結果がでました。
スペックはこんなです。
14円
仰角20度
138kw(過積載率276%)
モジュール JA(単)410*337枚
PCS ファーウエイ4.95*10台(マルチ)
で、せっかくなので徒歩一分のところの発電所と比べてみます(連係後1年)
対するスペックは…
18円
仰角10度
103kw(過積載率206%)
モジュール ライセン(単)320*324枚
PCS パナ5.5*9台(マルチ)
計算日
11月06日~12月05日(30日間)
以上の内容で、もりもり過積載14円 VS まぁまぁ過積載18円
で比較してみます。。
結果
18円 7991kWh 158,221 円
14円 9919kWh 152,752 円
発電量に1928kwの差がでました。金額は18円に対し▲5469円。
14円、かなり奮闘しました。
14円と18円の総事業費はほとんど変わりませんので、ありかなと。
もりもり過積載、日照時間の短い今時期は強いな~(*´Д`)それ以外はCUTしまくりで捨てるんでしょうね。。もったいない💧
2018年⇒2020年まで、今年最後に追い込み
2020年も残りわずか。
先日からコロナ対策?のため妻子は実家に。私は自宅で強制独身貴族中です😭
おかげで積ん読で溜まっていた本を読んだり、今後のチャレンジしたい事業、いつも学ばせてもらっているブログやボイシーに集中できています。この2週間(コロナ対策の)を大事に使いますw
私は10月末ころに退職を伝えています。気持ちはスッキリ。
後は突き進むのみ。
思い返せば太陽光の1号は2018年11月。
あれから丸2年が経ちました。ほんとあっという間です(・_・;)
今後の予定では2020年12月末ころに、4基が連係し1基が連係待ちに。
合計16基(稼働は15基)になります。20基以上を目指したいので、これからはNONFITですかね??
取得した農地は3000坪以上あるので有効利用しなきゃですし、売主さんも早く手放したいとのこと。来期も頑張らねば!!
ここまでくるのに農振除外、景観条例は特にたいへんだったな~。。
土地購入時点では除外OKが、工事が近くなると駄目とか。
農転が見込まれていたところの隣地が農業委員会の長の農地で農転不可とか。。
ほんと行政側の話には翻弄され、疲弊しました(・_・;)
今後は河野大臣の荒廃農地テコ入れへに期待大です。
久しぶりのブログでしたが、ブログ設置当初の2020年末までにFIREできる状態をつくる。これはなんとか実行できそうですので、次の目標をじっくり考えたいと思います!